趣味の海

地理・歴史・社会・経済の自由な分析とまとめ

講義まとめ

用語

ボラティリティ 一般的に価格変動の度合いを示す 低いほどリスクが小さい

 

シャープ・レシオ リターン/リスク 高いほど良い

 

ソルティノ・レシオ 相場が上方に振れた時の影響は計算から除外し、下方に乱調した時だけをリスクとみなす 高いほどリスクが小さい

(月次リターン - 最小許容リターン)÷ 下方標準偏差 (これを年換算します。)

 

最大ドローダウン 累積損益が過去最大の時から、一時的にどれくらい利益が減ったか、を指し示すもの 低いほどリスクが小さい

f:id:Endowment:20160104174741p:plain

f:id:Michael11:20180411154454p:plain

 

メルトアップ バブルの最終局面でロウソクの火が消える寸前に一瞬明るくなるように、バブル崩壊直前に大きく上昇すること

講義

・ビックピクチャーを持つことは大事

・先にマーケットが崩れてから実体経済が悪くなる、実体経済が悪くなってからマーケットが崩れる状況は経験的に無い

・1000億円の運用は1億の運用と比べて難しさが全然違う、自分がマーケットに影響しすぎて、流動性が足りず身動きが取れなくなるから

市場運用黄金時代の終焉

1. 日本債権の運用はリターンはほぼ0→国内債の黄金期は終わった

2. アベノミクスでは円安株高が事実上の国策だった→いつ終わるか?

変貌する市場環境

1. リターンの源泉の枯渇? イールドとスプレッドの圧縮→高リスク高リターンを追求、ただ流動性プレミアムもほとんど残っていないので、結果として運用待機資金がジャブジャブになっている

使用における勢力地図の変化

1. 銀行規制の影響 財政基盤の強化・マーケットメイク機能(リスクテイク余力)の定価

2. 透明性・流動性がより好まれていて、アクティブ運用が退潮し、ETFなどが急拡大している 過去、長期で見るとアクティブ運用はパッシブよりリターンが低い

3. 特定市場が混雑しすぎて流動性が低下する

資産運用の高度化

少子高齢化・産業の成熟によって、国民金融資産の効率的な運用がますます重要になっていて、グローバル金融市場で戦える突出した運用者の若い世代からの輩出が求められている